日本語メニューがないお店でも困らない、写真付きオーダーガイドをご用意しました。プリントアウトして現地でメニューを指でさしてご利用ください。
※表記した料金はあくまでも目安です。多少オーバーする可能性もあります。
※指さしオーダーガイドのプリントアウトにはAdobeReader(TM)が必要になります。
詳細はページ下部をご覧ください。
Adobe Reader(TM)をダウンロード
インドネシア料理
東西5000kmにわたる広大な面積を有するインドネシアには、およそ17000個の島々が存在しています。そんなインドネシア特有の料理といえば、300種にも及ぶ民族それぞれが持つ独自の味です。つまり、インドネシアの郷土料理は「インドネシア料理」ではなく、「ジャワ料理」であり、「バリ料理」であり、「パダン料理」なのです。山の幸、海の幸が豊富なインドネシアでは中華料理やインド料理、アラブ料理の影響を大きく受け、香辛料を多く使った揚げ物料理が中心です。また辛い物好きにとっては、サンバルという唐辛子をペーストした調味料を添えるのが通な食べ方です。
ナシゴレンNasi goreng
インドネシアのどこに行っても食べられる代表的な屋台料理といえばナシゴレン。野菜や鶏肉をご飯と一緒に濃いめのソースで炒めます。日本の炒飯に似ていますが、そこに唐辛子をたっぷり入れるのがナシゴレン。また、地域によっては魚やエビ、ジャックフルーツなどを入れます。様々なバリエーションのナシゴレンを試してまわるのも、インドネシアを味わう旅になりそうですね。
(価格:7,000~10,000Rp)
ミーゴレンMee goreng
インドネシア語で「ミー」は「麺」、「ゴレン」は「炒める」という意味です。見た目は日本の焼きそばと同じですが、ソースはインドネシア特製の甘い醤油を使い、バッソというミートボールや鶏肉、青野菜をふんだんに入れて大きな中華鍋で炒めます。味は焼きそばよりも濃厚ですが、野菜がたくさん使われているので日本人の口にもよく合います。ミーゴレンもまた、インドネシアのどの島に行っても食べられる定番料理です。(価格:7,000~10,000Rp)
テンペTempe
テンペとは大豆をバナナの葉で包んでテンペ菌で発酵させた発酵食品。食べる時には一口サイズに切って揚げます。レストランや屋台では、このテンペが小さな皿にのせられてテーブルの中央に置かれており、メインの料理が来るまでのおつまみとして食べます。外はサクサクで中はしっとり、塩味の効いたテンペを食べていると、それだけでお腹いっぱいになってしまうのでご注意を。
(価格:500~1,000Rp)
サテSate
東南アジアでは一般的な串焼き料理を、インドネシアではサテと呼びます。イスラム教徒の多いインドネシアでは豚肉をあまり食べないため、主に牛肉や鳥肉、ヤギ肉を細かく切って竹串に刺し、炭火で焼きます。また串焼きのネタとして、お肉以外にも貝やウズラの卵などがあります。食べる時には、その屋台特製の甘辛ソースやピーナッツソースをかけ、ご飯を蒸して固めたロントンと一緒に食べます。(価格:約10本で10,000~15,000Rp)
サンバルSambal
サンバルは生唐辛子をベースに玉ねぎや生姜を石鉢で潰し、塩や酢で味を調えた調味料です。地域だけでなく家庭によっても味の違うサンバルは、まさにインドネシアにおける母の味。生野菜につけてそのまま食べたり、ナシゴレンやミーゴレンの調味料になったりと、インドネシアの食卓には欠かせない調味料です。舌が痺れるほど辛いものから、ほんのり甘いものまであり、辛いものが苦手な人も挑戦してみる価値アリ。(価格:料理についてくる)
ナシチャンプルNasi Campur
バリの屋台でよく見かけるナシチャンプル。お皿やバナナの葉の真ん中にご飯をのせ、バイキング形式で並べてあるおかずを自分で取って、ご飯の周りに並べます。おかずは野菜の炒め物から魚の揚げ物、テンペや揚げ豆腐など様々な種類があり、それにサンバルを添えて食べます。また、ごはんも白米だけでなく、ココナッツで炊いた香りのよいご飯やターメリックを混ぜた黄色いご飯など、色々な種類があります。(価格:10,000~15,000Rp)
バビグリンBabi guling
インドネシア語で「豚」を意味する「バビ」。イスラム大国のインドネシアにおいて、ヒンドゥー教を信仰する人が多いバリだけは豚を食べることができます。ヒンドゥーの大きなお祭りが開かれるときには、豚を一匹まるごと丸焼きにして食べることも。パリパリの皮とジューシーな肉は、日本と比べてサイズや味も全く違い、格別です。レストランや屋台では安い値段で食べることができるので、地元の人においしいお店を聞いて行ってみましょう。
(価格:10,000~30,000Rp)
ソトSoto
インドネシア全土で食べることができるソトは、特にジャワ島のものが有名です。鶏がらと様々なスパイスを混ぜ合わせて作ったスープをご飯にかけ、鶏肉や玉ねぎ、うずらの卵をのせ、その上からライムを絞って食べます。具材はどのレストランでもあまり変わらないのですが、スープの味付けは店によって違いがあり、自分の味を探すのもひとつの楽しみ。さっぱりした味付けのソトは朝食として食べるのが一般的です。(価格:5,000~8,000Rp)
ガドガドGado-Gado
ガドガドはホウレンソウやニンジン、トマトを茹でて一口サイズに切った上に、ピーナッツソースをかけて食べるジャワ島で有名なサラダです。サラダとはいえ、茹で卵や鳥のささみなども入っており、昼食にごはんと一緒に食べることもあります。ピーナッツソースはほんのり甘く、辛いサンバルと一緒に食べても相性はバツグン。また、ちまきのようなロントンと一緒に食べるとおいしさ倍増です。
(価格:8,000~10,000Rp)
パダン料理Padang food
インドネシアの西に位置するスマトラ島にあるパダンという都市は、激辛料理が有名です。全国展開するパダン料理チェーン店もあるほどで、そのパダン料理は野菜や魚、鶏肉を炒める際に大量の唐辛子を使うのが特徴的です。また、レストランではウェイターが腕いっぱいに10品以上の様々な料理をショーケースから直接テーブルまで運んできて、お客はそこから選んで食べるというスタイルもパダン料理の特徴です。(価格:10,000~15,000Rp)
指さしガイドは、印刷用PDFデータをダウンロードした後、プリントアウトしてご利用ください。PDFデータが開けない場合は、Adobe Reader(TM)をダウンロードしてください。
Adobe Reader(TM)をダウンロード