
室生犀星の作品で有名な犀川の西岸は、藩政期には町人のまちで、にし茶屋街も格式ばらずに遊べる所として賑わいました。街道をはさんだ寺町には多くの寺院が立ち並び、金沢…
寺院郡の中でおすすめしたいのが「香林寺」。人間国宝、木村雨山が香林寺滞在中に描いた絵が展示されている他、庭にある願掛け十二支像と幸福の道はパワースポットとしてメディアに取り上げられ若い女性に人気です!
会社員・女性・20代
兼六園・成巽閣・石川県立美術館・本多の森・金沢21世紀美術館、更には鈴木大拙館など、金沢の象徴「兼六園」を中心にその周辺の見所を巡る半日コースです。
歴史と伝統文化を守り続ける石川の“今”を体感できる21世紀美術館は、春夏秋冬、館内はもちろん外観も楽しめます。しいのき迎賓館、金沢城公園まで散策しながら、金沢らしいハイセンスな佇まいや風情を満喫して。
その他・男性・30代
「金沢城」「兼六園」から「本多の森」へ、普段は見逃してしまいがちな金沢の歴史と伝統文化に彩られたスポットを巡りましょう。あなただけの金沢がここにあります。
能楽美術館へ足を運ぼう!600年の歴史のある能。能面・能衣装の体験はいかがでしょうか。3~4のポーズ写真をボランティアの人が撮ってくれ、思い出アップ!
NPO/ボランティア・女性・60代
金沢は和菓子のまち。加賀百万石の文化が色濃く残り、お茶席に使う上生菓子や干菓子が盛んにつくられ、人々に親しまれてきました。数ある茶亭ではお菓子とともに気軽に呈茶…
「倍返し」で話題となったTBSテレビドラマ「半沢直樹」。金沢出身の主人公の半沢を演じた堺雅人さんが作中で手にした『じろあめ』を扱うのが「あめの俵屋」。百八十余年の伝統を誇る俵屋の『じろあめ』をぜひ!
会社員・男性・60代
金沢に来たら、まず兼六園と金沢城へ。有名な「徽軫灯籠」や「金沢城菱櫓」などの見所と、加賀百万石の歴史文化施設や庭園など、1日では周りきれないほど。でも、和菓子づ…
兼六園や21世紀美術館を訪れたら、ぜひ行きたいスポット。能楽美術館は全国でも珍しく、加賀宝生に伝わる貴重な能面や能装束を収蔵展示する施設で、まいどさんのメンバーが常駐し能楽衣装を体験できる。
自営業/自由業 ・男性・60代