金沢大野の醤油は、今からおよそ四百年ほど前の元和年間に、この地の町人が遠く紀州から醸造技術を持ち帰って醤油造りを始めたのがその起源と伝えられています。
実際に使用していた醤油蔵を、ギャラリー&カフェとして改装した大野の新名所です。しょうゆソフトが大人気。
真宗大谷派の寺院であり、1601(慶長6)年創建されました。現在の本堂は明治初期1875(明治8)年に再建されたものであります。本堂外部や鐘楼堂を1999(平成…
733(天平5)年の創始といわれています。1842(天保13)年に建てられた鳥居には、北前船の安全を祈る船主の名が刻まれています。船主たちが奉納した灯籠が並びま…
大野川は古くは大きく蛇行し暴れ川として、長く住民を悩ませ、農耕地に多大な被害を与えていました。その大野川が約240年前に改修され、陸続きだった同地帯を分断したた…
藩政時代から醸造が盛んな金沢・大野において、1911(明治44)年に創業して以来、国産大豆を用いて杉桶・天然醸造で味噌(有機みそ含む)を造っています。安全とおい…
1879(明治11)年大野町の住人、浅勘七が私設で灯台を建てたのが始まりといわれています。1934(昭和9)年公設標識と管理され、1951(同26)年に現在の姿…
金沢港直結の鮮魚市場。 金沢港や県内各地で水揚げされた新鮮な地物のカニや甘エビ・朝とれの魚・出来立ての一夜干し等を漁師や産地仲買人が直接販売しています。 美味し…
半導体及び電子部品の素材加工機の設計及び販売を40年以上続けております。 特に素材の切断加工や研磨加工に関する機械の製造を得意としており、客先の個別要求を設計に…
触って遊べる からくり体験ミュージアム 金沢港の先端に位置し、日本海に突き出すように建つ大野からくり記念館は、金沢市大野町に住み活躍した幕末の科学技術者・からく…
銭屋五兵衛の屋敷に女中として住み込んでいた「お鉄」という娘が銭五没落の後、仏門に入り、銭五一族の菩提を弔うために釈迦堂に入り庵室を増築した。曹洞宗の寺院。銭屋五…
ページ先頭へ