全218件(181〜200件)
大崎島は、広さ約2.0ヘクタール、切り立った断崖と大小の入江があり、岩陰にハマナス、オニユリ、ハマエンドウ、工ゾオオバコ、グミなどの野生植物が多く繁殖しています…
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました 奥能登の春を鮮やかに彩る「のとキリシマツツジ」。 この「のとキリシマツツジ」を多くの方に気軽に見ていた…
総延長約1キロに渡って約200本の桜が咲き乱れます。 開花中の夜間ははぼんぼりも灯され、川のせせらぎに耳を傾け、しっとりと花見が楽しめます。 山の下寺院群・…
15年以上、農薬や肥料に頼らずに50種類以上のハーブを栽培しております。 ハーブ農園は散策することができ、季節限定のカモミールやラベンダーの摘み取り体験、石窯…
標高188メートルあり、眉丈山系の最高地点です。雨の宮古墳群と延喜式内社(えんぎしきないしゃ)の天日陰比咩(あめひかげひめ)神社があります。鹿西平野から七尾湾ま…
1895(明治28)年喜多家15代善兵衛が金沢の兼六園より種子を持ち帰り、植え育てたものです。樹齢100年を経過しており、高さ13メートル、幹回り1.6メートル…
近くには、通り端をはじめ、女郎島、小長崎、大長崎、鋸崎などの景勝が点在しています。猿山岬にかけては、皆月、五十洲、吉浦の3集落がひっそりと息づいており、秘境の雰…
輪島市門前町剱地地内にあり、海抜20メートルの海岸段丘で琴ヶ浜を抱くようにして海に突出した台地です。黒色に輝く安山岩の柱状の割れ目が奇観を成しています。大昔、神…
金沢市の東方、奥医王山(標高939メートル)及び白兀山(標高896メートル)を中心とする一帯で、富山県に接しています。金沢市の近郊にありながら、豊かな自然環境が…
輪島市町野町と珠洲市宝立町との境にある山。白い岩肌が露出する白米坂が途中にあります。古くから海上航行の目標にされ、頂上からは、七尾湾から禄剛崎まで一望できます。…
城は上麦口町の北東の標高296メートルの山頂に築かれていました。岩倉城は、一向宗門徒が、越前の戦国大名朝倉氏の加賀領内への侵入を阻止するために築いたものです。 …
「里山自然学校大杉みどりの里」は、小松市大杉地区の豊かな自然の中で野外活動体験や宿泊学習ができる、里山の拠点施設です。 入所対象は児童団体だけではなく、サーク…
三代加賀藩主前田利常の居城であった小松城の三の丸跡に作られた和風公園です。園内には、博物館をはじめ、美術館、図書館、茶室「仙叟屋敷ならびに玄庵」などの文化施設を…
透明度の高い海水浴場として有名です。とても小さい海水浴場ですが、遠浅で、砂は白い海砂です。砂浜あり、岩場ありで家族で楽しめます。
北陸自動車道徳光PAに車を駐車し使用できる公園。 大きな芝生広場や大型複合遊具、ハイウェイオアシス徳光PA上下線をつなぐ横断連絡橋、日本海を一望できる展望休憩所…
井田の三穂の峰より流れ落ちる約20メートルの滝で、泰澄大師が開いたと伝えられています。本来は「熊野滝」という名前でしたが、滝つぼ横に不動尊が安置されていることか…
ふるさとの水と土へのいつくしみと、干拓地農業への理解と親しみを深めてもらうことを目的に、1995(平成7)年に開村しました。毎年7月下旬から8月上旬にかけて約2…
紅葉が見ごろを迎える10月下旬に白山白川郷ホワイトロードで開かれる「秋の早朝ジオ・エコ散歩」では、道路の開通時間前にバスで入場し、通常は歩けない車道を歩きながら…
高さは27メートルもあり、下からの眺めは圧巻。岩の頂部にはマツが茂り、そこにはタカのみが降りてくるといわれています。
大沢の海に注ぐ桶滝川の上流約1キロにある滝です。突き出た巨岩に川の水が激しく当たり、長い年月のうちに岩石面に凹みをつくり、ついに3メートル余りの穴となって、その…
最初
前へ
次へ
最後
ページ先頭へ