全218件(201〜218件)
赤蔵山憩いの森は、起源が奈良時代までさかのぼる赤倉神社の境内を中心に、歴史遊歩道(起終点・経路:田鶴浜町・田鶴浜駅~東嶺寺~悦叟寺~赤蔵山登山口~拝殿~御手洗池…
二代目藩主利長の正室玉泉院(永姫)が屋敷を構えたことがその名の由来とされ、三代目 利常により作園が始められ廃藩まで歴代藩主が愛でた庭園。平成27年3月、江戸時代…
里山自然学校大杉みどりの里から約1キロで、登山口に着きます。登ること15分、岩がゴロゴロしている道に出ます。そこには、縄文時代後期堀之内式土器や獣骨、植物皮など…
山頂は標高891メートル。東二口より2.4キロの最短Aコース、ミズバショウの群生を見ながら上れるBコースなどがあります。
県内有数の透明度を誇る、遠浅の海が続く海水浴場です。「日本の渚・百選」に選定された海岸です。 家族をはじめ、カップル、気の合う仲間同士で、思い思いの海水浴が楽…
伏見川が低山・丘陵から沖積低地に出る山科の丘陵地一帯には、新第3紀鮮新世末~第4紀更新世前期頃に浅海底で堆積した白色凝灰岩薄層を伴う暗青灰色粗粒砂岩よりなる大桑…
能登西北端の猿山岬を探勝するコース。 門前町字吉浦から深見の間、約3.4km。高さ300mの断崖に建つ白亜の灯台が紺碧の海と緑の中、美しいコントラストをなしてい…
「里山健康学校せせらぎの郷」は、里山地域の自然や人・食材など地域資源を活用し、皆様の健康増進とふれあいを高めるため、食育レストランや温泉入浴、人工芝グラウンドで…
1980(昭和55)年に完成した、コンクリートを使わず土や岩石を積み上げて造られている、国内最大級のロックフィルダムです。 手取川は霊峰白山(標高2,702メ…
JR七尾線宝達駅を降りると、正面に見える能登半島の最高峰です。山頂からの能登半島、北アルプス連峰を一望する眺望は絶景、山頂まで歩くもよし(徒歩150分)、ドライ…
加佐の岬から見事な黒松林の中を広々とした日本海を望み、ゆるやかなカーブと上り下りのある自然遊歩道が約4キロ、黒崎海岸を経て、片野海岸へと続いています。 海岸沿い…
姿が富士山に似ているため、この名がついたといわれており、県内外から多くの登山者が訪れます。例年5月初旬ごろからのシャクナゲを楽しみに登山する人が多く、四季折々の…
白山登山中に見える二段の滝です。砂防新道の中飯場トイレ付近からがよく見えます。滝壺横に不動尊が安置されていることから不動滝と呼ばれています。 ※滝の近くまで行く…
外浦海岸の中でも特に美しい木ノ浦海岸は、海水の透明度が高く、魚の生育に適した岩場があります。水産動植物の種類が豊富な、国定公園特別地域です。 健民休暇村として…
能登の冬の風物詩として知られている「波の花」は、季節風が強い日、岩に打ち寄せた波が白い泡になって、雪のように舞い海岸を覆います。曽々木海岸や鴨ヶ浦付近が多く見ら…
大杉谷川中流に位置する景勝地で「加能八景」の一つに数えられます。 周辺には400メートルほどの遊歩道も整備されており、蛇行した流れや河畔に点在する奇岩など、風光…
こんなところに海水浴場が?と思うほどの隠れたところにある穴場です。 それだけにお客さんは少なく思わずプライベートビーチ気分で海水浴が楽しめます。 また、海水…
海抜約230メートルの断崖が続き、一角に灯台が建っています。外浦特有の男性的で豪快な眺めは絶景です。3月下旬から4月初めにかけてはユキワリソウやスミレなどのかれ…
最初
前へ
次へ
最後
ページ先頭へ