全315件(41〜60件)
360年の歴史を誇る伝統工芸「九谷焼」。赤絵細描技法を発展させた九谷焼の開祖である斎田道開が祀られています。
美しい大小7つの滝からなる七ツ滝。上流に6つの滝があり、何万年も前からの地殻変動によってできた岩の上を、次々と流れ落ちる水が印象的です。周囲の木々は新緑や紅葉な…
古くより陸・海路の要所として栄えた北国の港・安宅の地に祀られる安宅住吉神社は「安宅の住吉さん」として親しまれ、昔は安宅住吉大明神、住吉宮とも称された。その創建は…
錦窯とは、九谷焼の上絵付のために使用されていた窯です。作品に直接火が当たらない2重構造になっていて、薪(まき)を炊いた熱だけが伝わるようになっています。 建物は…
粟津温泉には「おっしょべ物語」という、宿屋の奉公人同士の恋物語が400年前から受け継がれています。 ~おっしょべ物語~ 400年前、粟津温泉郷の宿屋に奉公して…
航空機の誕生から現在に至るまでの歴史や、航空宇宙技術の発達の過程を実機と模型、そして図表などの資料を使って分かりやすく解説している、航空機の博物館です。 全日空…
あわづ温泉の守護寺です。真言密教の寺で、約1300年前の養老2(718)年に泰澄大師(泰澄神融禅師)によって開かれました。 霊告に従い粟津の地を訪れた泰澄大師…
湧き出る水を求めて、毎日多くの方が訪れています。地域住民による環境整備が行われており、平成20年に環境省の「平成の名水百選」に認定。 白山信仰の霊地だったため女…
山代温泉では、歴史的まちなみ湯の曲輪(ゆのがわ)の再生とにぎわいづくりのため、「総湯」と「古総湯」の2つの湯が整備されています。 魯山人ゆかりの老舗旅館旧吉野屋…
石川県九谷焼美術館は、白山を望む加賀平野の南端にあります。青手の間、色絵五彩の間、赤絵金襴の間等、雰囲気の異なった展示空間を持ち、江戸時代初期の彩色磁器「古九谷…
山中温泉の中心部にある商店街で、観光客が楽しめるスポットがいっぱいです。長谷部神社から総湯「菊の湯」付近までの地域を指し、中でも注目を集めているのが、街道に点在…
360年の歴史を有する九谷焼の歴史的な変遷を見せ方に工夫を凝らし展示しています。「来館者にやさしい、おもてなしのミュージアム」をコンセプトに、常設展示の充実・バ…
建久元年(1190)越前の和田庄で波多野義重の嫡男・義成、のちの親性が創建。慶長七年(1602)鶴来来同村へ移り、慶長九年(1604)現在地に移転。小松で最も大…
大正4年10月、北大路魯山人(当時は福田大観)は金沢の文人・細野燕台の紹介で老舗旅館 吉野屋、九谷焼 須田菁華の刻字看板を彫るため山代温泉を訪れ、吉野屋の別荘を…
気軽に絵付けや制作が楽しめ、直接陶芸に親しむことができます。 また、併設されている登り窯は自由に見学できます。
山中温泉の湯元で、温泉町はこの総湯を中心に発展しました。 古い時代には内湯がなく、温泉客も皆この共同浴場を利用していたといわれます。共同浴場は、男女で建物が異な…
小松の遺跡から出土した重要文化財指定品など貴重な資料の数々を紹介する年4回ほどの企画展示のほか,古代技術体験(勾玉、組み紐)や実物の土器に触れる出土品整理体験が…
展示台数日本一の自動車博物館です。3,500坪の広大なスペースに、各国から集められた世界の名車を常時500台展示しています。 日本ではここでしか見れない車、大衆…
「化けガニ伝説」が残る神秘の淵で、動植物の宝庫として知られています。淵の周囲は約200メートル、山に囲まれて青緑色の水をたたえています。通常1000メートル以上…
石川県を代表する焼き物「九谷焼」が初めて作られた場所です。日本最初期における磁器生産の様相を知りうる遺跡として、1979(昭和54)年に国史跡の指定を受けました…
最初
前へ
次へ
最後
ページ先頭へ