全63件(1〜20件)
360年の歴史を誇る、九谷焼のさまざまな情報が集結する場所です。見る、知る、作る、買うといった九谷焼のすべてを満喫できます。 11店舗が軒を並べる、業界唯一の九…
江戸時代に造られた九谷窯跡や、現存最古の九谷窯を見ることができます。九谷焼の蔵元が実際に代々住居兼工房として使っていた古民家で、九谷絵付け体験やロクロ体験をして…
山中温泉街から車で5分程の静かな山裾にあり、ろくろ木地挽き体験ができます。 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため今年度中はろくろ木地挽き体験を休止しています…
歌舞伎から現代劇や音楽まで、多彩な芸能や芸術舞台を堪能できる劇場です。 大ホールは歌舞伎を主目的としたホールで、市の木である松の葉をアレンジしたパネルの壁面や伝…
伝統工芸 山中漆器の全てがわかる施設です。1階は名品の展示・ロクロ技術の実演・ビデオによる製造工程の紹介など一般的に広く開放されており、2階は伝統的な技術、技法…
※こまつの杜リニューアル工事のため休園のお知らせ 「こまつの杜」は、2021年コマツ創立100周年に向けてリニューアル工事を下記期間に行います。 【休園期間…
ボンネットの愛称で親しまれた489系がJR小松駅近くに平成25年4月から展示・保管されている。広場はいつでも利用できるが、電車内の見学は土休日を中心に公開してい…
「雪は天から送られた手紙である」この詩情あふれる言葉をのこした雪博士、中谷宇吉郎(1900-1962)は加賀市片山津温泉の出身です。世界で初めて人工的に雪の結晶…
山中温泉の中心地にある総湯「菊の湯女湯」と併設された館です。 ロビーの天井や柱、欄間、階段の手すりなど、あらゆる所に山中塗やろくろ挽き技術の粋が見て取れます。 …
日本海のロマン漂う船主の邸です。藩政期から明治中期頃まで瀬戸内、日本海、北海道を舞台に活躍した「北前船」に関するさまざまな資料を展示公開しています。 館内には航…
錦窯とは、九谷焼の上絵付のために使用されていた窯です。作品に直接火が当たらない2重構造になっていて、薪(まき)を炊いた熱だけが伝わるようになっています。 建物は…
航空機の誕生から現在に至るまでの歴史や、航空宇宙技術の発達の過程を実機と模型、そして図表などの資料を使って分かりやすく解説している、航空機の博物館です。 全日空…
石川県九谷焼美術館は、白山を望む加賀平野の南端にあります。青手の間、色絵五彩の間、赤絵金襴の間等、雰囲気の異なった展示空間を持ち、江戸時代初期の彩色磁器「古九谷…
360年の歴史を有する九谷焼の歴史的な変遷を見せ方に工夫を凝らし展示しています。「来館者にやさしい、おもてなしのミュージアム」をコンセプトに、常設展示の充実・バ…
大正4年10月、北大路魯山人(当時は福田大観)は金沢の文人・細野燕台の紹介で老舗旅館 吉野屋、九谷焼 須田菁華の刻字看板を彫るため山代温泉を訪れ、吉野屋の別荘を…
気軽に絵付けや制作が楽しめ、直接陶芸に親しむことができます。 また、併設されている登り窯は自由に見学できます。
小松の遺跡から出土した重要文化財指定品など貴重な資料の数々を紹介する年4回ほどの企画展示のほか,古代技術体験(勾玉、組み紐)や実物の土器に触れる出土品整理体験が…
展示台数日本一の自動車博物館です。3,500坪の広大なスペースに、各国から集められた世界の名車を常時500台展示しています。 日本ではここでしか見れない車、大衆…
芭蕉の館は、芭蕉が山中温泉を訪れ逗留した泉屋に隣接していた「扇屋」の別荘を平成16年に再整備したものです。明治38年の建築で、広い庭園や庭園を望む雁行型の濡れ縁…
山中漆器の製造販売をしています。生活の中で身近に使える山中漆器を提案しています。 山中伝統の木地(ろくろ挽)から漆を塗る作業までこちらの工房で行っています。気…
最初
前へ
次へ
最後
ページ先頭へ