全219件(1〜20件)
世界農業遺産に登録された「能登の里山里海」を代表する景観。 日本の棚田百選に認定され、国の名勝にも指定されています。 急斜面に、幾重にも段になり海へと広がる田…
※白山白川郷ホワイトロードは斜面崩落により、現在閉鎖中です。 富士山、立山と共に「日本三名山」と言われる白山。 白山の雄大な自然の中、石川県白山市と岐阜県白川…
春のサクラ、初夏のカキツバタ、秋の紅葉、冬の雪吊りと、四季折々の美しさが訪れる人を魅了する兼六園。ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン(ミシュラン観光版)で最高…
国内唯一、世界でも珍しい波打ち際を自動車で走ることができる千里浜なぎさドライブウェイ。その秘密は砂の粒子が細かく、適度に湿っており、締め固まっているからです。 …
能登島と七尾市石崎町を結ぶ、全長1,050メートルの石川県で一番長い橋です。 石崎町側には公園があり、海と島が織りなす優美な風景を楽しむことができます。
湧き出る水を求めて、毎日多くの方が訪れています。地域住民による環境整備が行われており、平成20年に環境省の「平成の名水百選」に認定。 白山信仰の霊地だったため女…
豪快な流れから「男川」と呼ばれる犀川は、金沢の文豪、室生犀星がこよなく愛した川で、詩集にも「美しき川は流れたり」と詠んでいます。
禄剛崎、金剛崎、長手崎などの岬の総称です。姫島をはじめ、鬼島、神島、能登二見、義経の舟隠しなどの岩礁美が随所に見られ、磯釣りの絶好の場所にもなっています。なお、…
大正4年10月、北大路魯山人(当時は福田大観)は金沢の文人・細野燕台の紹介で老舗旅館 吉野屋、九谷焼 須田菁華の刻字看板を彫るため山代温泉を訪れ、吉野屋の別荘を…
手取峡谷は、手取川の流れがつくりあげた美しい峡谷です。 釜清水(黄門橋)から河原山(対山橋)までの約8キロにわたり、高さ20~30メートルの絶壁が続き、手取川の…
築100年以上の江戸・明治時代の庄屋の古民家を、外観そのままに移築した歴史ある建造物で、茅葺(かやぶき)屋根の古民家など、日本の原風景を再現しています。 地域と…
加賀市山中温泉今立町から加賀市山中温泉杉水町にある石川県県民の森に向かう途中にある峠。展望台からは白山連峰の雄大な山並みや加賀平野、日本海が一望でき、紅葉の時期…
叡智の杜は、苔の名所「苔の里」と古民家交流体験施設「Wisdom House(ウィズダムハウス)」を核とする観光体験スポットです。 「苔の里」は、杉の美林に囲ま…
1日に何度も湖面の色を変え、さまざまな表情で魅了する柴山潟。片山津温泉のシンボルでもあり、湖面に水の華を咲かせる日本有数の巨大噴水は圧巻です。夜間はライトアップ…
前田家三代藩主利常の正室(二代将軍徳川秀忠の次女)珠姫の菩提寺です。カラクリ人形珠姫物語の上演を行っています。カラクリ人形上演時間は10時00分、12時00分、…
明治時代にイギリス人の設計で造られた白亜の灯台です。禄剛崎は、能登半島の最先端で、ちょうど外浦と内浦との接点にあたるところです。この岬は「海から昇る朝日と、海に…
大聖寺川の上流、菅原神社の境内にそびえる神木で、樹齢2,300年ともいわれています。 幹周りが11.5メートルあり、大人7人が手を繋いで囲めるほどです。高さは5…
穴水湾沿いにある約2キロの遊歩道です。2012(平成24)年7月、ボラ待ちやぐらも設置されました。 まるで湖のように波が穏やかな、穴水湾を満喫できます。散策、ジ…
※白山白川郷ホワイトロードは斜面崩落により、現在閉鎖中です。 白山白川郷ホワイトロードの中ほどにある大滝で、沿道随一の名所。落差が86mもあり、時には水しぶき…
能登金剛を代表する存在である巌門。海に突き出た岩盤にある、浸食によってぽっかりとあいた洞門は、幅6メートル、高さ15メートル、奥行き60メートルもあり、洞門の上…
最初
前へ
次へ
最後
ページ先頭へ